中小企業診断士とは、中小企業支援法において経済産業大臣が登録する経営コンサルタントとして十分な能力を有し、中小企業の支援を行う者と位置づけられている国家資格者です。一方、中小企業診断士が有する知識・ノウハウは中小企業に限定されることなく、経済社会で広く有効に活用されるべきであり、企業規模の大小を問わず、経営に関する診断・支援を行うとともに、中小企業支援センター(中小企業を支援する公的機関)の業務も支援する立場にあるとされています。
ビジネスで役立つ知識とスキル
独立コンサルタントとして仕事をすることだけが、資格を活かす道ではありません。企業に勤めながら資格を活かすことも可能です。中小企業診断士試験で問われる内容は、経営戦略論、組織論、マーケティング論、生産管理、店舗・販売管理、経営情報システム、財務・会計、経済学・経済政策、経営法務など経営全般の知識と経営に関わる問題解決策を提案できるコンサルティング能力です。つまり、中小企業診断士としての知識とスキルは、あらゆる業界のビジネスシーンに役立つ能力となるのです。
企業が求めるプロフェッショナルな人材
先の見えない時代にあって企業が求めているのは、様々な視点から経営を考え仕事の問題解決を行うことができるプロフェッショナルな人材です。中小企業診断士として経営コンサルティングができるということは、様々なビジネスシーンで活躍できる人材となり得るのです。
企業内診断士の主な活躍部門 |
企業内の様々な分野で、広い視点を持ったゼネラリストが求められています。
経営コンサルティング
業務の中心はクライアントからの求めに応じて、経営コンサルティングを行うことです。近年、経営コンサルティングの範囲は広がっており、中小企業診断士の活躍するフィールドは無限大といわれています。
1. 個別企業の診断・支援
経営戦略、研究開発、経営管理、財務戦略、マーケティング、人事労務、IT活用、環境保全などの分野が診断・支援の業務対象となります。
2. 企業集団の診断・支援
企業の集団には、資本系列、FC、VC、ショッピングセンター、流通団地、工業団地、トラックターミナル団地などさまざまな形態があります。診断士には、このような企業集団に対し、企業集団と個別企業の双方の経営を支援し、調整する存在として期待されています。
3. 業界の診断・支援
診断士には、経済社会環境の変化を客観的に分析し、中立の立場で、それぞれの業界において新たに目指すべき方向や秩序を行政に提案し、その実現を診断・支援する存在として期待されています。
4. 地域の診断・支援
日本各地の地域経済は従来型の活動だけでは地域社会を支えることができなくなっており、地域においても新たな産業構造をつくり上げることが求められています。診断士には、新たな商店街活動、伝統的工芸品産業振興、地場産業振興などの振興計画を商工会や商工会議所、さらに地域の行政機関と一体となって策定し、その実現のための診断・支援を行うことが求められています。
5. 国際化診断・支援、国際診断・支援
従来から中小企業の海外進出に関する「国際化診断」が行われてきましたが、診断士には、それらに加え海外企業体を対象とする「国際診断・支援」に関するスキルを充実することも期待されています。
6. 新規起業などの診断・支援
我が国経済が再び活気を取り戻す一つの方策として期待されているのが「起業」です。診断士はこのような起業希望者などに対し、起業セミナー、起業相談、事業可能性評価などの診断・支援を行うことが期待されています。
※経済産業大臣に中小企業診断士として登録を受けるには、登録の申請の日前3年以内に第2次試験に合格し、診断・助言業務の実務に15日以上従事すること、または実務補習を15日以上受けることが必要です。
1. 第1次試験の概要
■受験資格
年齢・性別・学歴等に制限はなし
■試験実施日
例年8月上旬の土・日の2日間
■試験地区
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇
■試験科目
科目 | 時間 | 配点 | |
---|---|---|---|
1日目 | A 経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
B 財務・会計 | 60分 | 100点 | |
C 企業経営理論 | 90分 | 100点 | |
D 運営管理 | 90分 | 100点 | |
2日目 | E 経営法務 | 60分 | 100点 |
F 経営情報システム | 60分 | 100点 | |
G 中小企業経営・中小企業政策 | 90分 | 100点 |
■試験形式
マークシート方式による多肢選択式で実施する。
■合格基準
①第1次試験の合格基準は、総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とする。
②科目合格基準は、満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点比率とする。
■合格発表
例年9月上旬
2. 試験科目の免除
■科目合格による免除
①一部の科目に合格した場合は、翌年度及び翌々年度の第1次試験を受験する際、受験者からの申請により、当該科目が免除される。
②第1次試験科目合格パターン例
科目 | 1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|---|
A 経済学・経済政策 | 科目合格 | 免除 | 免除 |
B 財務・会計 | 科目合格 | 免除 | 免除 |
C 企業経営理論 | 科目合格 | 免除 | 免除 |
D 運営管理 | 不合格 | 科目合格 | 免除 |
E 経営法務 | 不合格 | 科目合格 | 免除 |
F 経営情報システム | 不合格 | 不合格 | 科目合格 |
G 中小企業経営・中小企業政策 | 不合格 | 不合格 | 科目合格 |
※1 一部の科目に合格した場合は「科目合格」として、翌年度及び翌々年度の試験では申請により当該科目の試験が免除され、3年以内に7科目のすべてに合格することで「第1次試験合格」となる。ただし、第1次試験に合格すると、過去の科目合格による申請はできなくなる。
※2 第1次試験合格者は、合格年度とその翌年度の2年間に限り第2次試験を受験できる。
■他資格等保有による免除
①公認会計士試験において経済学を受験して合格した者
・免除科目:経済学・経済政策
②不動産鑑定士又は不動産鑑定士試験合格者、不動産鑑定士補
・免除科目:経済学・経済政策
③公認会計士又は公認会計士試験合格者、会計士補
・免除科目:財務・会計
④税理士(税理士法第3条第1項第1号から第3号に規定する者を含む)
・免除科目:財務・会計
⑤弁護士又は司法試験合格者
・免除科目:経営法務
⑥技術士(情報工学部門登録者、情報工学部門に係る技術士となる資格を有する者)
・免除科目:経営情報システム
⑦情報処理技術者試験合格者(システムアナリスト、アプリケーションエンジニア、システム監査、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発、第1種、情報処理システム監査、特種、ITストラテジスト、システムアーキテクト、応用情報技術者)
・免除科目:経営情報システム
1. 筆記試験の概要
■受験資格
第2次試験実施年度またはその前年度の第1次試験合格者
■試験実施日
例年10月中旬または下旬の日曜日
■試験科目
科目 | 時間 | 配点 |
---|---|---|
A 組織(人事を含む) | 80分 | 100点 |
B マーケティング・流通 | 80分 | 100点 |
C 財務・会計 | 80分 | 100点 |
D 生産・技術 | 80分 | 100点 |
■実施方法
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例について、筆記の方法により実施する。
■合格発表
例年12月上旬
2. 口述試験の概要
■受験資格
その年度の第2次試験筆記試験合格者
■試験実施日
例年12月中旬の日曜日
■実施方法
中小企業の診断及び助言に関する能力について、筆記試験の事例などをもとに個人ごとに面接の方法により実施する。
■合格発表
例年1月初旬
3. 試験地区・合格基準
■試験地区
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪 ・広島・福岡
■合格基準
筆記試験における総点数の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がなく、口述試験における評定が60%以上であることを基準とする。
高得点を取るための学習ではなく、合格のための学習を行う
出題範囲をもれなく学習することの弊害は、①相当な勉強時間が必要になること、②合格に必要な基本事項の学習が疎かになることにあります。
クレアールでは、基本知識を確実に習得し、「難問・奇問以外はミスなく正解すること」を目指します。例えば、2年連続科目合格率10%以下であった経営法務の場合でも、Aランク問題(※難易度が低く且つ合格するためには絶対に落してはいけない最重要問題)28点(7問)、Bランク問題(難易度が中レベルで且つこの問題を確実に得点できれば合格圏内を確実にする重要問題)44点(11 問)、Cランク問題(難易度が高く且つこのレベルまで勉強しようとすると相当な勉強量が必要になる軽視問題)28点(7問)でした。
科目別にみると、毎年、極端に難しく、科目合格率が低い科目が1科目程度あります。しかし、基本的にはAランクとBランクの問題を確実に正解できれば合格点は取れるのです。
学習範囲の「選択と集中」で必要部分を徹底的に習得
早期の記憶定着による強い自信と更なる意欲が漲る
ライセンスアカデミーの学習範囲
合格のために最小限必要とされている範囲が17年分の過去問(全ての過去本試験問題を重要度別に完全掲載)から抽出した「合格必要得点範囲」。この部分をターゲット論点と表記しています。このベースとなりうる基本知識をしっかりと習得し、演繹力・推論力・表現力の働く確固たる解答力を構築することが合格への近道であるものと考えます。
【非常識合格法による学習】
非常識合格法では、合格だけに的を絞り、学習範囲を見極め、講義を展開。それにより、テキストの掲載分量を抑えることが可能となり、この厳選した内容のテキストだけを学習すれば合格できるように構成しています。それにより、限られた時間の中、絞り込まれた「ターゲット論点」を様々な角度から吟味・検証していくことが可能となり、あいまいな知識ではなく本試験で威力を発揮するための確実な知識力・演繹力・推論力・表現力を身につけることができるのです。
一般的な学習範囲
診断士試験の出題範囲は膨大で、全てをやり切るには時間と労力が掛かりすぎ、短期間で全てを網羅できる方は、ほとんどおられないのが実情です。また、学習範囲を広げることへの弊害として、合格に必要な基本事項の習得が疎かになってしまうところにあります。結果的に消化不良や最悪の場合、途中断念も余儀なくされるケースも多く聞かれます。
記憶の定着サイクルが早期化され、絶大なシナジー効果が発揮される
1次試験の企業経営理論、運営管理、財務・会計の3科目は2次試験への直結科目でもあるため記憶の定着サイクル(記憶力向上)を早めるには1次2次並行学習が有効的です。また、ライセンスアカデミーの2次試験対策は、実際に合格された方々の答案をもとに模範解答を作成しています。記述マスター講義では1次試験とのシナジー効果を高め、2次対策答練では多角的に分析した切り口・思考プロセスからそれぞれの課題・克服ポイントを明示した添削指導を個々に行います。早い段階から実践力の高いトレーニング(記述力向上)を徹底的に反復させることで、学習精度が高まります。
過去問を徹底分析! 絶対に落とせない論点を中心に構成。
【1次試験対策 合格テキスト】
過去問重点主義
1次試験は過去問をマスターすれば合格できます
現在の試験制度となった平成13年度からの全過去問題を徹底分析。
合格に必要な難易度が低と中の問題の解答ポイントを完全網羅。
3つのリンク
講義・テキスト・過去問題集の3つが完全にリンクして、過去問完全マスターを実現します。平成13年度からの全過去問を分析し、合格に必要な範囲に絞り込んで講義を行います。基本講義では、テキスト内容をビジュアル化したパワーポイントを使うことで、視覚と聴覚の両方からわかりやすい講義を行います。テキストと過去問題集は「過去問チェック」でリンク。学習した部分を問われた過去問で即チェックできます。更に、解法マスター講義(解法プロセスの解説)も含め、三位一体で効率的に反復学習が可能な仕組みになっています。
A 出題実績の表示
現在の試験制度となった平成13年度から全ての出題実績を表示していますので、本試験での出題頻度を意識した学習が可能です。過去問題集も論点別に編集していますので、テキスト学習(インプット)⇔過去問題(アウトプット)で理解を深めやすくなります。更に論点を理解するのに最適な問題には★を付けました。
B ズバリ出題予想
出題傾向を分析し、今年の出題可能性を予想します。
C MEMO
テキストの欄外にMEMO欄を設置しました。講義や復習の時に気づいた内容や重要事項を整理して、記載することができます。MEMO欄を充実させることにより、自分だけのオリジナルテキストを完成させることができます。
D 過去問との関連を示す“過去問チェック”
テキストの内容に関する出題があった箇所には出題年度・問題番号・選択肢を明記していますので、重要な部分が一目でわかります。また、どういう切り口で出題されたか、過去問題集と合わせて学習することで試験対策が充実します。使いやすさを考えて、過去問題集も論点別に編集し、出題年度順に問題を並べています。
E リンク
中小企業診断士試験の各科目には関連する内容も少なくありません。他の科目と関連する項目を指摘します。リンクを使うことにより横断的に学習することができます。
F 理解のツボ
出題頻度の高いキーワードを更に詳しく解説します。最重要キーワードを中心に理解の深耕と拡大を図ります。
G 過去問解答ポイント
過去問チェックで示した過去問・選択肢の適切・不適切の判断ポイントとなる要点には下線を引いています。ここを押さえれば過去問題を完全マスターできます。
H 忙しい方のための“学習のポイント”
各論点のポイントを箇条書きにしています。忙しくて学習時間が取れない方や得意としている分野については、学習のポイントで要点を押さえることができます。
受講生全員・絶対合格を目標に改良を重ねたテキスト
【1次試験対策 過去問題集】
ひと手間かけた過去問題集!
ライセンスアカデミーは合格への最短・最速のルートとして過去問を重視しています。過去問題集は第2のテキストです。最初から自力で解こうとしないでください。わからなければすぐに解答・解説を読みましょう。そして、テキストで基礎知識を再確認してください。第2のテキストと位置付けているからこそ、過去問題集にもひと手間かけて受講生にお届けします。
A 出題傾向分析
現在の試験制度に変更となった平成13年度から全ての本試験の出題傾向がわかります。
B 論点別に編集
過去問題集も論点別に編集し、テキストと完全リンクしています。インプット学習とアウトプット学習を論点別にセットで進めることで、知識の定着、応用力の強化が図れます。
C 過去18年分の傾向がひと目でわかる
直近の3~5年の限定的な傾向だけで判断しては、出題傾向を誤ってしまいます。18年分を論点別に編集していますので、どの論点からの出題が多いか、この論点ではどういう内容が問われやすいか、ひと目でわかります。
D わかりやすく充実した解説
テキストを基本テキスト、答練・過去問題集を応用テキストと位置づけ、選択肢ごとにわかりやすく解説をしています。
E 合格のためには落とせない問題を明示
重要度「高」:A(合格するためには落してはいけない問題)、重要度「中」:B(この問題を確実に得点できれば合格できる問題)、重要度「低」:C(このレベルまで勉強しようとすると相当な勉強量が必要な問題)を明示します。
ライセンスアカデミーの過去問題集のココがすごい!
18年分の過去問題集※
過去18年分の過去問題を提供しています。なぜ、18年分なのか。それは3~5年では出題パターンを網羅できないからです。18年チェックしておけば、ほぼ全ての出題パターンを経験します。本番でこの経験値が生きてきます。
※中小企業経営・政策は、中小企業白書および中小企業施策から出題されるため、データが古い、出題年度の白書でその年度の特徴として取り上げられる時事、法改正・制度改正などの理由で試験対策として不要な問題は削除しています。
【1次論点別1000問ノック答練 基本編/上級編】
基本マスター講義の学習範囲ごとに実力チェック!
講義で学んだ内容をしっかり理解できているかを確認する目的で、基本マスター講義の学習範囲ごとにチェックしながら学習する仕組みをつくりました。
A 論点別に編集
1000問ノック答練も論点別に編集し、テキストと完全リンクしています。インプット学習とアウトプット学習を論点別にセットで進めることで、知識の定着、応用力の強化が図れます。
B わかりやすく充実した解説
テキストを基本テキスト、答練・過去問題集を応用テキストと位置づけ、選択肢毎にわかりやすく解説をしています。
C 出題頻度に応じた問題数
出題頻度の高い論点からは問題数を多く、出題頻度の低い論点からは重要ポイントに絞って出題。無理・無駄を排除しました。
【2次試験対策 合格テキスト】
2次試験攻略法と1次試験で学んだ知識の再整理
1次試験に合格しても2次試験の壁を超えられない受験生がたくさんいます。その大きな原因は、知識は暗記できても2次試験に必要な3つの力、「分析力」「論理的思考力」「記述力」がついていないためです。過去の2次試験をテーマ別に分析し、1次試験で学んだ知識の中から2次試験で必要とされるものを「テーマ別」に再整理しました。そして、2次試験に必要な分析力・論理的思考力・記述力の3つのプロセスにおける学習方法を「合格答案への戦略」としてまとめました。それが5段階レベルアップ方式です。
A 出題傾向分析
平成13年度から全ての本試験の出題傾向を一覧できます。
B 1次試験の知識をテーマ別に再整理
各テーマに含まれる1次試験の論点を表示しています。忘れている内容は1次テキストに戻って復習しましょう。
C 出題実績の表示
現在の試験制度となった平成13年度から全ての出題実績を表示しています。本試験での出題頻度を意識した学習が可能です。
D 学習のポイント
過去問題の分析を踏まえて、テーマごとにマスターすべきポイントを示しています。2次試験の視点から1次の知識を再整理することが2次攻略の基礎固めになります。
E 試験でのチェックポイント
答案作成に際し、1次試験で学んだ知識の活用の仕方を示しています。答案を考える上での重要なヒントになります。
5段階レベルアップ方式
2次試験に必要な3つの力(分析力・論理的思考力・記述力)を養成する
ライセンスアカデミーの5段階レベルアップ方式は、2次試験に必要な3つの力を着実に合格レベルにまで高めていきます。2次試験対策ではステップごとに独自の学習ツールを使用します。これにより無理なく実力を身につけることができます。
ステップ1
1次試験において多くの知識を学習してきました。この中から2次試験に必要な知識だけを選別して復習します。また2次試験を解く上での知識の活用方法を学びます。
ステップ2
2次試験では本当の意味で理解していなければ記述できません。2次試験で出題頻度の高い知識について、記述マスター講義を通じて、書けるレベルまで理解度を深めます。
ステップ3
この段階では、論理的思考力を身につけることを主眼に置いています。当然のことながら、その前提となる分析力、実際に問題を解くことで記述力もあわせて鍛えていきます。
ステップ4
この段階では、事例Ⅳに焦点を当てて得点力アップを図ります。事例Ⅳの頻出論点である財務分析・キャシュフロー・損益分岐点分析・投資決定・リスクとリターン・デリバティブの6論点を徹底に練習します。
ステップ5
与件情報を整理するためのテクニック、問題用紙と解答用紙の余白の活用方法、記述方法のパターン化など、80分という時間を意識した実践練習で、2次合格レベルに仕上げます。
【2次試験対策 過去問題集/オリジナル演習・答練】
過去問10年分の完全網羅と計50回のオリジナル演習・答練
・分析ツール 与件抽出シート
・考えるツール ロジカル・チャート
A SWOT分析
SWOT分析を用い、企業の内部資源、外部環境の中から問題を解答するのに必要な与件を抽出します。
B 与件
与件抽出シートで分析した与件から、今度は設問を解くために必要な与件を再抽出しています。
C 類推
複数の与件を考え合わせることで導き出されることを示します。
D 思考プロセス
与件と類推を前提として、解答に至るまでの思考のプロセスを表しています。ここが論理的に正しいプロセスでなければ、正しい解答にたどり着きません。ご自身の思考プロセスと正しい思考プロセスの違いを認識することで、「安定した力」をつけていきます。
E 解答
模範解答は洗練された素晴らしい文章ではなく、受験生が限られた時間の中で緊張しつつも書ける解答を模範解答と位置づけています。合格する人は、文章が上手い人ではなく、正しい与件抽出と正しい思考プロセスができる人です。ポイントをおさえていれば、文章が下手でも合格できます。
技術と練習で2次試験突破!