第58回 税理士試験 試験解答財 務諸表論

第59回 税理士試験 財務諸表論

※ご覧になりたい科目をクリックしてください

財務諸表論

第一問

  • ①容易に換金可能であること
  • ②価値の変動について僅少なリスクしか負わないこと
  • ③価格変動リスクが高い
  • ④取得日から満期日又は償還日までの期間が3か月以内
  • ⑤投資活動
  • ⑥営業活動

キャッシュ・フロー計算書は、一定期間における資金の流れ、すなわちキャッシュ・フローの状況を一定の活動区分別に表示し、報告するものであり、企業の資金獲得能力、支払能力、資金調達の必要性に関する情報を提供するものである。

(1)

キャッシュ・フロー計算における過去・現在・将来の現金収入と現金支出のうち、当期に帰属する収益及び費用として認識されるものが、発生主義会計のもとで行われる損益として計算される。

(2)

損益計算による利益の額は、会計方針の選択可能性に幅があり、企業の予測・判断・恣意性が介入するおそれがある。一方、キャッシュ・フロー計算による資金の増減額は、資金の範囲そのものが異なることはないが、企業の正常な収益力や期間的な分配可能利益を表示することができず、また、表示区分や表示方法の選択適用の面で企業の恣意性が介入する恐れがある。

引当金処理の場合には、有形固定資産の除去に必要な金額が貸借対照表に計上されないことから、資産除去債務の 負債計上が不十分である。また、資産負債の両建処理は、除去費用が減価償却を通じて各期に費用配分されるため、 引当金処理を包摂するものといえる。さらには、国際的な会計基準とのコンバージェンスにも資するものである。

ページTOPへ

第二問

(1)
  • ①取得原価
  • ②正味売却価額
  • ③売却市場
  • ④処分見込価額
  • ⑤回転期間
(2)
  • ①期末前後での販売実績に基づく価額
  • ②契約により取り決められた一定の売価
(3)

棚卸資産への最終的な投資の成果の確定は、将来の販売時点であるため

(4)

製造業における原材料等のように再調達原価の方が把握しやすく、正味売却価額が当該再調達原価に歩調を合わせて動くと想定される場合である。

(1)

当期の収益に対しては、これと同一の価格水準の費用を計上すべきであるという考え方によれば、棚卸資産の価格水準の変動時には、後入先出法では、棚卸資産の購入から販売までの保有期間における市況の変動により生じる保有損益を期間損益から排除することによって、より適切な期間損益計算を行うことができるが、先入先出法では、市況の変動により生じる保有損益が期間損益に混入することによって、適切な期間損益計算を行うことができない。

(2)

後入先出法では、棚卸資産の期末の数量が期首の数量を下回る場合には、期間損益計算から排除されてきた保有損益が当期の損益に計上され、その結果、期間損益が変動することとなる。この点については、企業が棚卸資産の購入量を調整することによって、当該保有損益を意図的に当期の損益に計上することもできる。一方、先入先出法を採用しても保有利益の繰延べは生じるが、後入先出法との比較において、その問題は小さいと考えられる。

第三問

(1)

貸借対照表 平成21年3月31日現在 (単位:千円)

資産の部 負債の部
科目 金額 科目 金額
流動資産 664,601 流動負債 373,815
現金預金 191,769 支払手形 70,000
受取手形 85,500 買掛金 148,170
売掛金 147,400 短期借入金 58,000
製品 99,000 未払金 27,400
仕掛品 99,000 未払費用 875
原材料 27,600 預り金 22,500
未収収益 525 未払法人税等 5,070
繰延税金資産 17,016 未払消費税等 1,800
貸倒引当金 △ 3,209 賞与引当金 40,000
固定資産 880,857 固定負債 94,500
 有形固定資産 675,488 長期借入金 60,000
建物 410,000 退職給付引当金 34,500
機械装置 151,038 負 債 合 計 468,315
車両運搬具 33,200 純資産の部
工具器具備品 81,250 株主資本 1,079,153
 無形固定資産 44,445 資本金 550,000
ソフトウェア 44,445 資本剰余金 90,000
 投資その他資産 160,924 資本準備金 90,000
投資有価証券 83,384 利益剰余金 439,153
関係会社株式 19,600 利益準備金 47,500
長期性預金 42,000 その他利益剰余金 391,653
破産更生債権等 4,000 別途積立金 275,000
繰延税金資産 15,940 繰越利益剰余金 116,653
貸倒引当金 △ 4,000 評価・換算差額等 △ 2,010
    その他有価証券評価差額金 △ 2,010
    純資産合計 1,077,143
資産合計 1,545,458 負債および純資産合計 1,545,458

損益計算書 自平成20年4月1日 至平成21年3月31日 (単位:千円)

科目 金額
売上高   845,000
売上原価   530,970
売上総利益   314,030
販売費及び一般管理費   246,021
営業利益   68,009
営業外収益    
受取利息 1,125  
有価証券利息 384  
受取配当金 1,248  
雑収入 2,020 4,777
営業外費用    
支払利息 2,425  
為替差損 8,000  
雑損失 2,300 12,725
経常利益   60,061
特別損失    
投資有価証 券売却損 11,250  
貸倒引当金繰入額 3,760  
車両運搬 具売却損 1,850 16,860
税引前当期純利益   43,201
法人税・住民税及び事業税 10,300  
法人税等調整額 7,734 18,034
当期純利益   25,167
(2)

製造原価報告書 自平成20年4月1日 至平成21年3月31日 (単位:千円)

科目 金額
材料費    
期首材料棚卸高 17,000  
当期材料仕入高 132,040  
合計 149,040  
期末材料棚卸高 27,600 121,440
労務費    
賞与引当金繰入額 28,000  
退職給付費用 5,250  
その他労務費 139,250 172,500
製造経費    
減価償却費 45,247  
ソフトウェア償却費 11,000  
その他製造経費 192,613 248,860
当期総製造費用   542,800
期首仕掛品棚卸高   104,000
合計   646,800
期末仕掛品棚卸高   99,000
当期製品製造原価   547,800
(3)

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生原因別内訳(単位:千円)

繰延税金資産  
貸倒引当金 1,576
賞与引当金 16,000
退職給付引当金 13,800
未払事業税 240
その他有価証券評価差額金 1,340
繰延税金資産合計 32,956

ページTOPへ

上記解答について

※上記解答は独自に作成されたものであり、公式に発表したものではございません。ご理解のうえ、ご利用下さい。

ページTOPへ