① | 取得 | ② | 持分の結合 | ③ | パーチェス法 |
④ | 持分ブーリング法 |
パーチェス法は、実質的にはいずれかの結合当事企業による新規の投資と同じであり、投資の清算・再投資が行われたと考えるのに対して、持分プーリング法はいずれの結合当事企業の持分も継続が断たれておらず、投資が継続していると考える。
パーチェス法においては、企業結合時点での資産及び負債の時価が新たな投資原価となり、それを超えて回収できればその超過額が利益となる。持分プーリング法においては、企業結合前の帳簿価額がそのまま投資原価となり、それを超えて回収できればその超過額が利益となる。
原則として、取得時点の取得の対価となる財の時価を算定し、それらを合算したものとする。 支払対価が現金以外の資産の引渡し、負債の引受け又は株式の交付の場合には、支払対価となる財の時価と取得した純資産の時価のうち、より高い信頼性をもって測定可能な時価で算定する。
企業結合の成果たる収益と、その対価の一部を構成する投資消去差額の償却という費用の対応が可能になる。 また、のれんは投資原価の一部であることに鑑みれば、のれんを規則的に償却する方法は、投資原価を超えて回収された超過額を企業にとっての利益とみる考え方とも首尾一貫しているためである。
負ののれんが生じた事業年度の利益として処理する。
払込資本を増加させる可能性を有する点で共通する。
新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額の合計額である。
① | 払込資本 | ② | 取得原価 | ③ | 帳簿価額 |
④ | 自己株式処分差額 | ⑤ | 利益 |
従業員等に付与されたストック・オプションを対価として、これと引換えに、企業に追加的にサービスが提供され、企業に帰属することとなったサービスを消費したことに費用認識の根拠があると考えられる。
従業員等にサービス提供の対価としてストック・オプションを付与する取引においては、付与時点ではもちろん、サービスが提供され、それを消費した時点においても、会社財産の流出はないことを理由とする。
新株予約権が行使されないまま失効すれば、会社は無償で提供されたサービスを消費したと考えることができる。 このように、新株予約権を付与したことに伴う純資産の増加が、株主との直接的な取引によらないこととなった場合には、それを利益として計上することとなる。
貸借対照表 平成20年3月31日現在 (単位:千円)
資産の部 | 負債の部 | ||
科目 | 金額 | 科目 | 金額 |
流動資産 | 903,524 | 流動負債 | 954,550 |
現金預金 | 218,980 | 支払手形 | 120,000 |
受取手形 | 43,000 | 買掛金 | 397,025 |
売掛金 | 305,000 | 短期借入金 | 170,000 |
商品 | 300,700 | 賞与引当金 | 25,000 |
貯蔵品 | 12,000 | 未払金 | 56,125 |
未収収益 | 84 | 預り金 | 42,000 |
繰越税金資産 | 5,600 | 未払費用 | 59,300 |
短期貸付金 | 20,000 | 未払法人税等 | 74,100 |
貸倒引当金 | △1,840 | 未払消費税等 | 11,000 |
固定資産 | 540,635 | 固定負債 | 140,000 |
有形固定資産 | 215,440 | 長期借入金 | 80,000 |
建物 | 38,740 | 役員退職慰労引当金 | 36,200 |
車輌運搬具 | 2,200 | 退職給付引当金 | 23,800 |
工具器具備品 | 4,500 | 負債合計 | 1,094,550 |
土地 | 170,000 | 純資産の部 | |
無形固定資産 | 266,700 | 株式資本 | 370,559 |
ソフトウェア | 11,700 | 資本金 | 110,000 |
のれん | 255,000 | 資本剰余金 | 5,080 |
投資その他資産 | 58,495 | 資本準備金 | 5,080 |
投資有価証券 | 12,595 | 利益剰余金 | 258,679 |
関係会社株式 | 10,000 | 利益準備金 | 22,420 |
破産更正債権等 | 31,100 | その他利益剰余金 | |
繰越税金資産 | 30,900 | 圧縮積立金 | 7,200 |
貸倒引当金 | △26,100 | 別途積立金 | 82,500 |
繰越資産 | 20,800 | 繰越利益剰余金 | 146,559 |
開発費 | 20,800 | 自己株式 | △3,200 |
評価・換算差額等 | △150 | ||
その他有価証券評価差額金 | △150 | ||
純資産合計 | 370,409 | ||
資産合計 | 1,464,959 | 負債および純資産合計 | 1,464,959 |
損益計算書 自平成19年4月1日 至平成20年3月31日 (単位:千円)
科目 | 金額 | |
売上高 | 5,453,976 | |
売上原価 | 4,532,918 | |
売上総利益 | 921,058 | |
販売費及び一般管理費 | 618,700 | |
営業利益 | 302,358 | |
営業外収益 | ||
受取利息 | 1,500 | |
有価証券利息 | 224 | |
雑収入 | 1,916 | 3,640 |
営業外費用 | ||
支払利息 | 3,200 | |
為替差損 | 1,474 | |
貸倒引当金繰越額 | 100 | |
雑損失 | 1,000 | 5,774 |
経常利益 | 300,224 | |
特別利益 | ||
投資有価証券売却益 | 2,255 | 2,255 |
特別損失 | ||
貸倒引当金繰越額 | 17,600 | |
投資有価証券評価損 | 3,000 | |
過年度役員退職慰労引当金繰越額 | 45,000 | |
減損損失 | 40,000 | 105,600 |
税引前当期純利益 | 196,879 | |
法人税・住民税及び事業税 | 114,000 | |
法人税等調整額 | △31,800 | 82,200 |
当期純利益 | 114,679 |
(単位:千円)
内容 | 金額 |
最終事業年度の末日における剰余金の額 | 236,259 |
最終事業年度の末日後の剰余金の変動 | 300 |
配当の効力発生日の剰余金の額 | 236,559 |
調整額 | △14,450 |
配当の効力発生日の剰余金の分配可能額 | 222,109 |
①改修 ②支払
将来減産一時差異の具体例
1.未払事業税
2.賞与引当金
※上記解答は独自に作成されたものであり、公式に発表したものではございません。ご理解のうえ、ご利用下さい。